納骨の時期はいつごろ?費用や手順、当日までに準備するもの

納骨の時期はいつごろ?費用や手順、当日までに準備するもの

納骨とは、火葬された遺骨を骨壺に収め、お墓や納骨堂に安置することです。

納骨をする場合、いつまでに行うべきなのか、どのような準備が必要なのか、かかる費用はどのくらいか、どのように納骨をするのがよいのか、どうしても戸惑ってしまうものです。

ここでは納骨をする時の予約や埋葬許可証などの手続き方法、お布施など納骨にかかる費用についての一般的な目安をご紹介するとともに、法船寺ともいき堂がいかに便利な納骨堂であるのかについてご紹介します。

納骨とは

納骨とは、火葬された遺体を骨壷に収め、お墓や納骨堂に納めることです。

納骨の時期について法律などでの指定はありません。

納骨の時期

一般的な仏教の家庭の場合、すでにお墓がある場合には四十九日まで自宅で供養したのちに忌明けの法要で親族が集まって納骨式を行います。

事前にお墓がある場合は比較的スムーズに納骨が可能ですが、お葬式の後お墓を用意するということもあります。

四十九日法要に間に合わない場合は、お墓の準備が整うまで自宅に安置する、または一時預かりをしてくれる納骨堂などに、一旦仮で納めます。

そのうえで、お墓ができた時に納骨をします。

このような場合は通常、一周忌などの節目の時期を待って納骨することが多いようです。

納骨法要

納骨を行う際には法要を行うのが一般的です。

また新しいお墓の場合、開眼法要というように、お墓に魂を入れる法要もあります。

法要に呼ぶ人には決まりがありません

家族や近しい親族、特に親しかった友人などで、地域や宗派、家族の気持ちによる部分が大きいと言えます。

納骨までの手順・準備物

お寺に四十九日の法要を依頼する場合は、早めに相談して日程を決めます。

日程が決まったら親せきなどに連絡し、式の後に食事などをする場合は、お店の予約をしておきます。

納骨の際に準備が必要なのは「埋葬許可証」と、墓地の利用許可証と印鑑です。また、お供え物や引出物も準備します。

法船寺ともいき堂ならスムーズかつシンプル

これまでご紹介してきたよう、納骨するには様々な手順を踏まなくてはなりませんが、法船寺ともいき堂であればもっとスムーズに納骨を済ませられます。

  • 法船寺ともいき堂のご契約
  • 納骨法要を行う日取りを決定
  • 当日、お骨や写真を持ってお寺に行くのみ

この3つのステップを経るだけで納骨法要を終えられます。

法要に必要なお茶やお花はすべて法船寺がご用意しておりますので、当日はお骨やご位牌、法要に飾るお写真をお持ちいただくのみです。

法要にかかる費用は一律3万円と、とてもわかりやすいシステムであり、相場に比べてかなりお手頃なご負担となっております。

おすすめの記事