法要の一般的なスケジュール

初七日・四十九日・一周忌から三十三回忌まで

1、法要の種類と日取り

①初七日(しょなぬか)

時期としては亡くなられた日を1と数えてから7日目ですが、現在では葬儀の後に続けて初七日が行われることが多くなっております。

僧侶の読経が行なわれた後に全員で焼香やお斎を行います。遺族は喪服が基本です。

また、ここから四十九日まで7日おきにニ七日(ふたなぬか)・三七日(みなぬか)・四七日(よなぬか)・五七日(いつなぬか)・六七日(むなぬか)がありますが、最近では行われないことが多いです。

②四十九日:七七日(なななぬか)

時期としては亡くなられた日を1と数えてから49日目ですが、平日にあたる場合は直前の土日に行われるのが一般的です。

法要は遺族や親族をはじめ、友人・知人も列席して行われます。

僧侶の読経が行なわれた後に全員で焼香やお斎(食事)を行います。

遺族は喪服が基本です。

また、この日を忌明けとするのが一般的です。

さらに、この日に納骨となる場合が大半となっております。

また、ここから一周忌までに百箇日(ひゃっかにち)がありますが、法要は遺族のみで営まれ、僧侶の読経や焼香は省かれることが多いです。

③一周忌

時期としては亡くなられてから満1年目の祥月命日ですが、平日にあたる場合は直前の土日に行われるのが一般的です。

法要は遺族や親族をはじめ、友人・知人も列席して行われます。

僧侶の読経が行なわれた後に全員で焼香やお斎を行います。

遺族は喪服が基本です。

④三周忌

時期としては亡くなられてから満2年目ですが、平日にあたる場合は直前の土日に行われるのが一般的です。

法要は遺族や親族をはじめ、友人・知人も列席して行われます。

僧侶の読経が行なわれた後に全員で焼香やお斎を行います。

遺族は喪服が基本です。

⑤七回忌

時期としては亡くなられてから満6年目ですが、平日にあたる場合は直前の土日に行われるのが一般的です。

法要は遺族や近親者のみで行われます。

僧侶の読経や焼香は省かれることが通例となっております。

遺族は喪服でなくても、略式喪服や地味な服装でも構いません。

また、通常はこの七回忌あたりから法要の規模が縮小されていきます。

⑥十三回忌

時期としては亡くなられてから満12年目ですが、平日にあたる場合は直前の土日に行われるのが一般的です。

法要は遺族や近親者のみで行われます。

僧侶の読経や焼香は省かれることが通例となっております。

遺族は喪服でなくても、略式喪服や地味な服装でも構いません。

⑦三十三回忌

時期としては亡くなられてから満32年目ですが、平日にあたる場合は直前の土日に行われるのが一般的です。

法要は遺族や近親者のみで行われることが大半ですが、生前に付き合いが深かった友人・知人が列席することもあります。

その場合、お斎(食事)をし、ご列席いただいた方をもてなすのが大半です。

そして、この三十三回忌をもって「弔い上げ」とすることも大半となっております。

ここで永代供養とされた場合、以降の法要は行われません。

2、法要はいつまでやる?

1にあげた以外にも神式の霊祭・祖霊祭など法要の種類はたくさんあります。

また、仏教について上記以降でしたら「三十七回忌」「四十三回忌」「四十七回忌」「五十回忌」まであります。

一番長く法要をし続けた場合、この五十回忌で弔い上げとなります。

とはいえ通常は“初七日・四十九日・一周忌・三周忌・七回忌・十三回忌・三十三回忌”までやるのが一般的となっております。

また、信仰する宗教がない「無宗教」の場合ですが、これは法要の回数や期限に決まりがありません。

そもそも法要の概念もない為、営む必要もないです。

とはいえ、その場合でも営むことは出来ますので、ある宗教のやり方に合わせるなどの方法で行うこともできます。

3、法要をやりたくない。やらなくても大丈夫?

よくネットで「法要・法事はやらないといけないのですか?」とか「旦那の実家は法要しないことを知ってビックリした!」なんて記事を見かけます。

確かに法要・法事は絶対にしないといけないという決まりはありませんので、喪主様やご遺族の皆様が納得しているのであれば、しないという選択肢もありでしょう。

しかし、例えば四十九日や一周忌をやらなかったことで物凄く後悔したから三周忌はした、なんて意見も聞きます。

故人が生前には「そこまでしなくていいよ」と言っていたからしなかったという判断は、後々に後悔に繋がってることが多いように思います。

また、ある一定の決まった間隔で故人を偲んだり、節目節目でご先祖様を供養するというこの法要や供養の習慣は、何より残されたご遺族様のお気持ちが一番大事だと言えます。

生前に仲良かった身内のことを想って供養することで気持ちが落ち着いたり、明日からの活力に繋がることもあります。

最近では費用が安く抑えられる法要や供養もありますので、じっくりお考えになったり親族とご相談されてからお決めになってはいかがかと存じます。

法船寺ともいき堂では、納骨法要を済ませてからの法要につきましては皆さまのご自由となっております。

法要を行い時にはご住職にご相談いただければ、ご要望に合わせたご供養ができます。

現地見学・資料請求はお気軽に

おすすめの記事