納骨時の開眼供養(開眼法要)のマナーや知識
開眼供養(開眼法要)とは、新しくお墓を建てたときや仏壇を購入したときなどに行う、仏様の魂を入れ込む大切な供養です。
開眼供養は供養であると同時にお祝いごとでもあり、終わった後は僧侶や参列者を招いて会食を開くこともあります。
開眼供養は四十九日や一周忌などの納骨式と一緒に行う場合と、開眼供養のみ行う場合とでお布施の相場や参列者の服装も違ってきます。
開眼供養について
開眼供養は、新たにお墓を建てたときに行う供養のことであり、僧侶に読経してもらいます。
「開眼」は、「かいがん」ではなく、「かいげん」と読みます。
開眼供養を行っていないお墓はただの石であり、供養することでお墓に仏様の魂を入れるものとされています。
開眼供養の歴史由来
日本の開眼供養の歴史は、奈良時代に聖武天皇が造立した東大寺の大仏が始まりといわれています。
752年、大仏殿の前で執り行われた盛大な開眼供養の様子は、「続日本紀」などの書物に記されており、1万人ほどが参列して音楽や踊りが催されるなど、とても豪華な供養だったそうです。
開眼供養を行う時期
お墓の開眼供養を行う時期については、決まりはありません。
一般的には納骨式と一緒に行います。
生前にお墓を建てる生前墓(寿陵)についても開眼供養を行う場合もあるようですが、必ずしもそうではないようです。
法船寺ともいき堂を生前購入いただく場合には、ご住職が親身にご対応してくださいますので、気軽にご相談ください。
開眼供養に必要な準備
お墓の開眼供養は、一般的にはその墓の施主が務めます。
供養を行うためには、次のような準備が一般的に必要とされています。
お墓の準備
お墓の清掃を行い、お清めをします。
そして、祭壇やお供え物の準備をします。
地域によっては、両隣のお墓へもお供えすることがあるようです。
祭壇やお供え物については、寺院や墓地の管理会社、石材店に相談しましょう。
僧侶の手配・日程調整
読経をしてもらう僧侶へ連絡します。
時期は、遅くても1ヶ月前までに連絡をして、日時を決定します。
お世話になっている僧侶の方がいない場合は、墓地の管理会社や石材店に相談してみましょう。
参列者への連絡・出欠確認
供養の日時が決定したら、親戚や故人の知人・友人などの参列者に連絡して出欠を確認します。
案内状を送付するのが一般的とされていますが、電話やメール、SNSで連絡を取っても差し支えありません。
会食の手配
開眼供養の後は、一般的に僧侶や参列者を会食の席へ招待します。
会場は、寺院や墓地の施設、ホテルなどです。
墓地から会場が離れている場合は、バスやタクシーなどの手配も必要です。
お布施
僧侶に渡すお布施を準備します。
納骨式も一緒に行うときは、不祝儀袋や白無地の封筒を用意し、表書きはお布施、入魂御礼などとします。
開眼供養のみのときは、紅白結びきりの熨斗のついていない祝儀袋を用意し、表書きは内祝、開眼御礼などとします。
使用するのし袋や表書きについては、宗派や地域によって異なるので、寺院や石材店に確認しましょう。
引き出物
参列者に、会食後に手渡す引き出物を準備します。
開眼供養の費用
開眼供養のお布施の相場は、3万円~5万円程度です。
開眼供養と納骨式を一緒に行うときは、5万円~10万円ほどの金額を包むのが一般的です。
僧侶に遠方から来ていただくときは、交通費1~2万円程度をお車代としてお渡しします。
また、僧侶が会食に臨席しないときは、御膳料として1万円程度お渡しします。
御車代と御膳料は、白無地の封筒にいれます。
なお、お布施の額についてはお寺との関係にもよります。詳しくは霊園や墓地の管理者や石材店などに相談してみましょう。
その他の費用
その他、祭壇の使用料、お供え物代、寺院や墓地の会場の使用料、会食の料理代、移動費用、引出物代などが必要です。
開眼供養の服装(開催側、参列者)
開眼供養の服装は、納骨式も一緒に行うときは、開催側も参列者も喪服が望ましいです。
また開眼供養のみのときは、開催者側は礼服に白ネクタイ、女性は礼服や色無地の着物、落ち着いた色の洋服が望ましいでしょう。
参列者は、礼服や落ち着いた色の洋服などがおすすめです。
どちらの場合も、派手な色やアクセサリーは避けましょう。
法要にかかる時間は小一時間ほど。
お花やお茶などもすべて法船寺がご用意してくださいます。