無宗教の場合、お墓はどうする・
無宗教とは、ある特定の宗旨・宗派に属さず、何かしらの宗教の理や伝統および様式にとらわれないという意味です。
神仏に対する信仰心を持たない「無神論者」とは異なり、亡くなった方の霊を慰めるための葬儀を行ったり、故人を偲ぶお墓を民間や公営の霊園に設けたりというように、故人に対する供養は営みます。
これまでの葬儀の風習
以前の日本では、仏式の葬儀が一般的でした。
これはすべての家に対してお寺の檀家になることを義務付けた江戸時代の”寺請(てらうけ)制度”の名残りです。
そして、日本人全体に占める「無宗教派」の現在の人口は、国内外の複数の機関によって調査されていますが、50%から80%とかなりバラつきが目立ちます。
この割合は算出方法の違いによるものです。
例えば、地元に先祖代々のお墓があり、葬儀や法事のときには決まったお寺に法要を依頼している方は、厳密には仏教の信者といえます。
しかし、普段の生活の中では特定宗派の寺院の檀家という自覚がない方は、無宗教であると回答する傾向があります。
こうした認識の違いはお寺と個人の間だけでなく、親族の中でも生じる可能性があります。
無宗教の方のお墓を選ぶ際には経費やお墓のスタイルだけでなく、供養そのものに対する認識の違いがトラブルを引き起こす可能性があります。
無宗教の納骨は断られるケースも
厳密に言えば、無宗教は葬儀に聖職者を介さないため、基本的には寺院の墓地に納骨することはきません。
先祖代々の墓がある菩提寺であっても、お寺で檀家としての葬儀を行っていなかったり、戒名がないという理由で断られるケースもありますので、お寺には事前に確認をしておきましょう。
しかしお寺やお墓のあり方も多様化している今日、納骨する方法の選択肢はいくつもあります。
それが永代供養墓や納骨堂です。
これらでは、お寺の檀家になることなく利用できるものもあります。
それぞれのお寺の考え方、運営方針にもよりますので、探してみると良いでしょう。
これらの納骨方法を利用しても自由にお墓参りをすることができます。
また、お参りする人がいない場合でも「無縁仏」にはならないので安心です。
永代供養というのは、本来は後継者がなく、管理する方がいない遺骨を寺院が代わって供養してくれるというシステムであり、近年は遺族にお墓を守る負担をかけないように選択する方が増えています。
法要などは浄土宗の方式で行いますが、檀家になることを要求するものではありません。
とても柔軟なスタイルの、これからの時代のニーズに合ったお墓です。